『日本刀のように片刃の剣を「ブレイド」と呼び、ロングソードのように両刃の剣を「ソード」と呼ぶ』という話を聞いたことがありますが、本当のところはどうなのでしょうか?
ソード
「ソード(sword)」は刀剣のことです。
"sword" の定義を辞書で調べると「真っ直ぐであるか、または緩やかな曲線を描く刃物。先端は尖っており、片刃であることも両刃であることもある」と説明されています。
したがって、日本刀も「ソード」の一種です。 日本刀を指して英語で "Japanese sword" という言い方をします。
英英辞典でも、「刀(katana)」という語の説明に次のように "sword" という語が使われています。
A long, single-edge sword for use with two hands, traditionally worn by samurai.
両手で使うための片刃の長剣。 侍が帯剣した。
ブレイド
「ブレイド(blade)」の意味を辞書で調べると、次のように記載されています」:- 刀身
- 刀剣(ソードと同じ意味だが、詩的な表現に用いられる。 レイピアなど刺突を重視する剣も含む)
- 剣士
3.の「剣士」という意味は、「私は王の剣となり...」とか「我、陛下の剣となり...」といった表現の「剣」と同じ意味でしょう。
Wikipedia の "katana" に関するページでも、柄まで含めた日本刀全体については "sword" という語が用いられ、"blade" はもっぱら刀身について言うときに用いられています。
"blade" はカタカナで「ブレード」と表記されることもありますが、英語での実際の発音は「ブレイド(bleɪd)」または「ブラード(blād)」です(カッコ内は発音記号)。
まとめ
- 「ソード」という言葉は刀剣の全身を指して用いられる。 刀剣の種類は問わない。
- 「ブレイド」という言葉は主に、刀剣の刀身を指して用いられる。
- 刀剣全体を指して「ブレイド」という言葉が用いられる場合、それは詩的なニュアンスを帯びている。