1. 元の英語
「チェンジリング」を英語に戻すと "changeling" です。
2. "changeling" の意味
"changeling" は「取り替えっ子」という意味です。
「取り替えっ子」とは、ヨーロッパの民話で人間の乳幼児(1)と引き換えに置いていかれた妖魔(2)のことです。("changeling" は「子供を取り替える行為」や「連れ去られるほうの乳幼児」を指す言葉ではありません)
大部分のケースでは、チェンジリングは妖魔の乳幼児です。 ですが、置いていかれるのが老齢の妖魔であることもあります。(1) 連れ去られるのは一般的には乳幼児だが、成人であることも。 成人で連れ去られるのは、新婚の女性や、子を生んで間もない母親が多い。
(2) 妖精・悪魔・小鬼・精霊など。3. 「取り替えっ子」が行われる理由
妖魔が「取り替えっ子」を行う動機は次のようなものです:
- 連れ去った子(人間)を召使いにするため。
- 自分(妖魔)の子を人に育てさせるため。 子鬼は自分らより人のほうが高級な存在と思っているので、人に自分の子を育てさせたい。
- 人の子が自分の子より愛らしいから。
- 人に意地悪をしたいから。
- (老齢妖魔が置いていかれるケースで)人間に老齢妖魔を介護させ末期を見届けさせるため。
- (新婚女性が連れ去られるケースで)妖魔と結婚させるため。
- (子を生んで間もない母親が連れ去られるケースで)妖魔の子供を育てさせるため。
4.「取り替えっ子」の兆候
チェンジリング(人間の乳幼児に成りすました妖魔)は様々な異変を示します。 例えば次のようなもの:
- 身体的な異常がある。 例えば、顎髭(あごひげ)が生えていたり歯が長かったり。
- 病気がちで正常に成長しない。
- 子供にしては並外れて賢かったり、異様な洞察力を示したり
- 誰にも見られていない(とチェンジリングが判断したときに)異常な行動を取る。 辺りを跳び回る・踊る・楽器を演奏するなど。
- (妖魔に連れ去られるのが成人の場合に)連れ去られた人の代わりに残されるのは妖魔ではなく丸太。 丸太には魔法がかけられており、連れ去られた人そっくりに活動する。 丸太は連れ去られた人に扮して、病気になって死ぬまでを演じる。
5. 映画『チェンジリング』
2008年に公開された米国映画『チェンジリング』の「チェンジリング」も、原題は "Changeling" で「取り替えっ子」の意味です。
映画『チェンジリング』は 1928年に起こった実話に基づく作品で、冒頭のあらすじは次のようなもの。
シングルマザーが外出中に息子が失踪。 5ヶ月後に息子が見つかる。 だが実の母にだけは分かった。 その『息子』が自分の息子ではない別の何かだと...
映画『チェンジリング』はオカルト作品ではありませんが、この冒頭の部分はまさに「取り替えっ子」です。
6. "changeling" という語の成り立ち
"changeling" は "change" と "-ling" から成ります:
- change ・・・「変わる、変える、取り替える」などを意味する動詞。
- -ling ・・・「小さい、未成熟」などを意味する接尾辞。 名詞を形成する。