ファンタジー作品のサブ・ジャンルとして「ハイ・ファンタジー」と「ロー・ファンタジー」という区分がありますが、この2つはどのように違うのでしょうか?
1. ハイ・ファンタジーとは
ハイ・ファンタジーとは、現実世界ではない異世界を舞台とするファンタジー作品のことです。
例えば、人が当たり前のように魔法を使う別世界やオークやゴブリンなどの魔物が闊歩する異世界を舞台に描かれる作品がハイ・ファンタジーです。
異世界との接点として現実世界が登場する作品でも、作品の主な舞台が異世界ならハイ・ファンタジーに分類されます。
ハイ・ファンタジー作品の例
ハイ・ファンタジーの例として思い浮かぶのは次のようなもの:
- ドラゴン・クエスト(ゲーム)
- ファイナル・ファンタジー(ゲーム)
- Bastrd!(マンガ)
- ベルセルク(マンガ)
- Hunter×Hunter(マンガ)
- ファイブスター物語(マンガ)
- トリコ(マンガ)
- 風の谷のナウシカ(ジブリ・アニメ)
- 天空の城ラピュタ(ジブリ・アニメ)
- ロードス島戦記(小説)
- 指輪物語(小説)
2. ロー・ファンタジーとは
現実世界を舞台とし、そこに非現実的な要素を持ち込んだ作品がロー・ファンタジーに分類されます。
例えば、日本の高校生が超能力に目覚めるとか、自衛隊が異世界から侵入して来たモンスターと戦うとかいった作品がロー・ファンタジーです。
作品世界の基本的なルールは現実世界のもので、そこに現実と異なる法則を持ち込む(*)のがロー・ファンタジーだと言えます。
(*) 質量保存の法則無視、神様が実在し世界に干渉する、消費税を増税して景気が良くなるなど。
ロー・ファンタジー作品の例
ロー・ファンタジーの例として思い浮かぶのは次のようなもの:
- ドラえもん(マンガ)
- 寄生獣(マンガ)
- 絶対可憐チルドレン(マンガ)
- 東京グール(マンガ)
- リングにかけろ(マンガ)
- 黒子のバスケ(マンガ)
- テニスの王子様(マンガ)
- うる星やつら(マンガ)
- 金色のガッシュ(マンガ)
- ゲームセンターあらし(マンガ)
- 名探偵コナン(マンガ)
- 紅の豚(ジブリ・アニメ)
- トトロ(ジブリ・アニメ)
- 千と千尋の神隠し(ジブリ・アニメ)
- おジャ魔女ドレミ(名作アニメ)
- ウルトラマン(テレビ)
- 仮面ライダー(テレビ)
- 誰も知らない小さな国(児童文学)
- ピノキオ(童話)
- 銀河英雄伝説(小説)
- スーパーマン(映画)
- スパイダーマン(映画)
- バットマン(映画)
- 女神転生(ペルソナ)シリーズ(ゲーム)
3. 「ハイ/ロー・ファンタジー」という言葉の由来
ハイ・ファンタジー
「ハイ・ファンタジー」という言葉は、米国のファンタジー作家ロイド・アレクサンダーによる造語とされます。 彼は 1970年ごろに発表したエッセイ『High Fantasy and Heroic Romance』で初めてこの言葉を用いました。
ロー・ファンタジー
「ロー・ファンタジー」のほうの由来は定かではありません。 ハイ・ファンタジーに対立する概念として自然に(著名人の発案によらず)発生したのかもしれません。
4. 「ハイ/ロー・ファンタジー」の境目は不明瞭
ハイ・ファンタジーとロー・ファンタジーの境目は不明瞭です。 例えば:
- 現実世界と異世界の両方を舞台とする作品は分類が不可能。
- パラレルワールドを舞台とする作品で、どの程度の異世界度(現実世界からの乖離の程度)からハイ・ファンタジーに分類されるのか不明。