ネット・ゲームやラノベなどで「モンスターがリポップする」といった表現をすることがありますが、この「リポップ」はどういう意味なのでしょうか?
1.「リポップ」は "repop"
「リポップ」を英語に戻すと "repop" です。
2. "repop" の意味
"repop" には幾つかの意味がありますが、ネット・ゲームやラノベでは「モンスターが特定のエリアに再び出現する」という意味です。
とあるエリアで自分が倒したり他のプレイヤーに倒されたりしたモンスターが、一定時間後に再び出現するのが "repop" です。 カタカナ語の「リポップ」も同じ意味です。
「リポップ」の必要性
仮に「リポップ」が生じないネット・ゲームがあれば、1人のプレイヤーが特定の地域のモンスターを一掃してしまうとモンスターがその地域に2度と現れず、他のプレイヤーが倒すモンスターがいなくなりゲームが成立しません。
3. "repop" の由来
"repop" の語源は "repopulate"
"repop" は "repopulate" という語が短縮されて生じました。
"populate" → "repopulate"
"repopulate" は動詞 "populate" の前に接頭辞 "re-" がくっついた語です:
- re- ・・・ 再び
- populate ・・・(植民地などに)人を住まわせる、(動植物が)~に生息する
"repopulate" の意味
"repopulate" は「(人口が減っている地域に)人を再び住まわせる」という意味です。
ネトゲ用語 "repop" は "repopulate" の短縮形ですが、"repopulate" に「モンスターが特定のエリアに再び出現する」という意味は(少なくとも辞書には)ありません。
4. 類似語
"repop" と同じ意味の語に "respawn(リスポーン)" があります。
"respawn" は「(大量に)生む」などの意味を持つ動詞 "spawn(スポーン)" の前に接頭辞 "re-" が付いた言葉です。
"spawn" もネトゲ用語
"spawn" もネット・ゲーム用語として使われています。 ネトゲ用語としての意味は次の通り:
- モンスターが特定のエリアに発生する
- 特定のモンスターが別のモンスター(子供などを大量に)生み出す
"spawn" は、「モンスターが発生すること、モンスターを生み出すこと」を意味する名詞としても使われます。