「ハック・アンド・スラッシュ(ハクスラと略される)」という言葉がありますが、この言葉はどういう意味なのでしょうか?
原語
「ハック・アンド・スラッシュ」は "hack and slash" という英語をカタカナで表記した言葉です。
"hack and slash" の意味
"hack" と "slash" の意味
"hack" は「(樹木などを)切り倒す、(乱暴に)切る、(森で樹木を切り倒すなどして)道を切り開く」などの意味です。
"slash" は「(刃物で)切る、(何かに)切れ目を入れる、(森などで樹木などを)切って進む」などの意味です。
要するに、"hack" も "slash" も主な意味は「切る」です。 "hack" も "slash" も上記の動詞としての意味の他に、名詞としての意味(切ること)もあります。
"hack and slash" では、同じように「切る」という意味を持つ言葉を繰り返しているのですから「斬ってばかり」ということになります。"hack and slash" の意味
"hack and slash" は、「内容が戦闘ばかりの(娯楽作品)」という意味で使われる言葉です。
紙とペンで遊ぶRPG
"hack and slash" はもともと、D&D(ダンジョンズ&ドラゴンズ)などのテーブルトップ(コンピューターを使わず多人数でサイコロ・紙・鉛筆を用いて遊ぶ)のロール・プレイング・ゲーム(RPG)の用語で、「戦闘ばかりでストーリーも目的などの要素が無いタイプのシナリオ」という意味でした。
コンピューターRPG
その "hack and slash" が、コンピューターのRPGゲームでも同じ意味で使われるようになりました。 謎解き・陰謀・感動などの要素がなくひたすら敵を倒すだけのゲームが "hack and slash" と呼ばれます。
アクション・ゲーム
"hack and slash" という言葉はアクション・ゲームに関しても使われます。 ただしアクション・ゲームに関しては、戦闘重視ではあっても「斬る」という行動を伴わないシューティング・ゲームや格闘ゲームは "hack and slash" とは呼ばれません。
小説・マンガ・映画
ゲームのみならず小説・マンガ・映画などに関しても、"hack and slash" が使われるようになっています(日本語の「ハック・アンド・スラッシュ」も英語の "hack and slash" も)。
"hack and slash" が悪い意味で使われることも
"hack and slash" は次のように否定的な意味(戦闘シーンばかりで物語の他の要素が希薄)で使われることが少なくありません:上の発言では "hacking and slashing" となっていますから、「ハック&スラッシュ」の "hack" と "slash" を動詞として使っています。 その動詞の "hack" と "slash" に "-ing" がついて現在分詞(≒名詞)になっています。