RPG(ロール・プレイング・ゲーム)用語としての「クエスト」の意味を説明します。
「クエスト」は "quest"
「クエスト」は "quest" という英語をカタカナで表記した言葉です。
"quest" の意味
"quest" の意味は次のようなものです:
名詞
- 何か(野望や大望など)を達成するための旅、ミッション
- 何かを探すこと、入手しようとすること、探求・捜索・追求
- 《歴史用語》聖杯を求める騎士(たち)の冒険
- 《古語》探求者、審問、審問者
動詞
- 何かを追い求める
- クエストを引き受けて出発する
- 探す
- 獲物を探す、猟犬に吠えさせて獲物を狩り立てる
RPGの「クエスト」の意味
RPGの「クエスト」とは次のようなものです:
- ゲームのストーリーをを進行させる上で達成する必要がある課題や目標
- プレイヤーが操作するキャラクターを育てるために達成する課題や目標(*)
(*) 「サイド・クエスト」と呼ばれます。 「サイド・クエスト」も和製英語ではなく、英語で "side quest" と言います。
要はゲームがプレイヤーに与える課題や目標としていうことですね。 例えば「森で薬草を集めてきてくれ」とか「村の近くの凶悪なモンスターを退治してくれ」などの依頼がクエストです。 「クエスト」の意味で「依頼」という言葉を使っているRPGも少なくありません。
クエストの発生
クエストは次のようにしてプレイヤーに与えられます:
- 何か(1)をきっかけとして、ゲーム・システムからの指示として与えられる: システムからのメッセージとして「~しよう!」という感じで課題がプレイヤーに提示されます。
- NPC(2)からの依頼として与えられる: プレイヤーがNPCに話しかけると「...で困ってます。 ~してください」という感じで依頼されます。
- ギルド(3)や酒場などで依頼を紹介される: 1と2の中間のようなものです。 ゲーム内の施設(ギルドや酒場)で店主やギルド職員などのNPCに依頼を紹介されたり、掲示板などに貼られている依頼(クエスト)をチェックしたりという感じです。
(1) 他のクエストを完了したとか、物語が一定のところまで進行したなど。
(2) NPCとはノン・プレイヤー・キャラクターの略。 プレイヤーではなくコンピューターが動かすキャラクター。 例えば、ドラクエの町の入り口にずっといて、話しかけると「ここは~の町です」と答える町人。
(3) ギルドとは中世ヨーロッパの職人組合のことだが、RPGではもっぱら冒険者ギルドの意味で使われる。報酬
クエストがどのような形で与えられるかに関わらず、クエストを達成すると何らかの報酬をもらえるのが常です。 報酬とは例えば、おカネであったり、経験値(キャラクターが成長するのに必要)であったり、何らかのアイテム(*)であったりです。
(*) 武器などの装備品や消耗品、あるいはゲームを進めるのに必要な物。 クエストでしか入手できない(店では売っていない)強力なアイテムを貰えることもあります。
ドラゴンクエストの「クエスト」の意味
ドラゴンクエストの「クエスト」の意味は不明です。 ドラクエ1の目的が竜王を倒すことであったのを考えると、ドラゴンクエストとは「ドラゴンを倒すための旅」となりますが、そうすると「クエスト」に相当する部分が「~を倒すための旅」となり、"quest" の意味の中にピッタリ合致するものがありません。