RPGなどのファンタジー作品には、回復魔法を使用するクラス(職業)として「クレリック」が登場するものと「プリースト」が登場するものがありますが、この2つはどう違うのでしょうか?
1.「クレリック」の意味
「クレリック」を英語に戻すと "cleric"。 "cleric" は「聖職者」や「僧侶」という意味です。いわゆる「お坊さん」です。
宗教の種類にかかわらず、聖職者(聖職で生計を立てている人)であれば「クレリック」です。
2.「プリースト」の意味
「プリースト」を英語に戻すと "priest"。 "priest" はキリスト教などの宗教組織における聖職者の階級の1つです。 宗教的な儀式を司(つかさど)る資格を持つ一人前の聖職者が "priest" です。
"priest" は「司祭」と和訳されますが、この「司祭」とは「祭りを司る」ことです。
"priest" はキリスト教以外の宗教に関しても「祭事を司る地位にある聖職者」の意味で使われます。
また、"priest" も聖職者全般を意味することがあります。
RPGには「ビショップ(bishop)」というクラスも登場することがありますが、この「ビショップ」はキリスト教の教会組織において司祭の上に位置する階級です。 ビショップは日本語では「司教」と言います。
3. まとめ
- 「クレリック」は聖職者全般を指す。
- 「プリースト」は主に宗教組織における特定の地位(宗教団体内での階級の一種)を指すが、聖職者全般を意味することもある。
つまり、プリーストはクレリックの一種です。
4. 今回の知識の利用例
- 自分のファンタジー作品のキャラクターとして例えば「組織に属さない孤高の聖職者」を登場させる場合、そのキャラクターの肩書きは「プリースト」ではなく「クレリック」とすべきでしょう。
- ファンタジー小説などで教会組織のヒエラルキー(階級)を設定するときに、「クレリック見習い → クレリック → ビショップ」とするのは不適切です。 ビショップもクレリックの一員ですから。 「プリースト見習い → プリースト → ビショップ」としましょう。