1. コンジュラーとは
1.1. 語源
「コンジュラー(conjurer)」の語源は "conjure" という動詞で、この動詞の意味は「魔法や超自然的な力で霊や悪魔を呼び出す」です。 ゆえに、コンジュラーには「召喚を行う魔法使い」というイメージがあります。
1.2. 語源との食い違い
しかし辞書で「コンジュラー(conjurer)」の意味を調べても、「霊を呼び出す人」や「魔法使い。ソーサラーやマジシャンなどと同じ意味」とだけ。 「コンジュラー」という言葉に「召喚を専門とする魔法使い」の意味は無いのです。
1.3. 推測
おそらくコンジュラーは、「呼び出した霊や悪魔を介して魔法を使う」ということから「(召喚専門ではなく)魔法全般を使用する魔法使い」という意味になったのでしょう。 精霊魔法の使い手が精霊の力を介して魔法を行使するのに似ています。
この点においてコンジュラーは、魔法全般の使い手として認知されるウォーロックやソーサラーにも似ています。 ウォーロックやソーサラーも、「魔法使い」という意味のほか「邪霊や悪魔の力により不可思議な力を使う者」という意味があります。
1.4. 結論
コンジュラーはウォーロックやソーサラーと同じ魔法全般の使い手であると言えるでしょう。
一般的なRPGやラノベでは魔法使いがMPやマナなどを消費して魔法を使いますが、近代以前の現実のオカルト文化では、魔法の発動に邪霊や悪魔などの存在が欠かせないという認識だったのかもしれません。
2. サモナーとは
2.1. 辞書に載っていない
「サモナー」の原語である "summoner" は "conjurer" と違って、ファンタジー的な意味が辞書に記載されていません。 "summoner" の項目に記載されるのは「(主に法律的な場面で)特定の場所に特定の人を召喚する人」という意味だけです。
したがって、サモナーはコンジュラーと違って、「どういうタイプの魔法使いか?」という点に関して伝統的なオカルト文化の影響がゼロだと考えられます。
なので、サモナーがどういうタイプの魔法使いであるのかに関しては、"summoner" という言葉の字義どおりの意味で良さそうです。
2.2. 字義どおりの意味
"summoner" は "summon" という動詞から派生した名詞です。 動詞 "summon" の意味は「招集する、(法律的な意味で)召喚する、呼び出す、(記憶などを)呼び起こす」。 ファンタジー世界で召喚されるものと言えばモンスター(異世界転生モノのラノベでは日本人ですが)ですから、「サモナー」の「字義どおりの意味」は「モンスターを召喚する者」です。
事実、日本の国産ゲームはもとより英語圏の国で作られたゲームでも、"summoner" は「モンスターを召喚して使役する魔法使い」という意味で使われる(ドラゴンや精霊などのモンスターを呼び出すスキルを持っている)ことが多いようです。3. まとめ
英語の "conjurer" と "summoner" の意味からすると、「コンジュラー」は召喚魔法使いに限らず魔法使い全般を指し示す言葉ですが、「サモナー」は召喚魔法使いを指し示す言葉です。