キャラクターが成長して強くなるゲームとして知られるRPGですが、このRPGとはそもそも一体どういう意味なのでしょうか?
RPGは何の略?
RPGは「ロール・プレイング・ゲーム」という言葉の略語です。
「ロール・プレイング・ゲーム」の意味
「ロール・プレイング・ゲーム」は "role-playing game" という英語をカタカナで表記した言葉です。
そして、この "role-playing game" という英語を日本語にすると、「役割を演じるゲーム」という意味になります。
解説
言葉の意味
"role-playing game" という言葉を構成する3つの単語それぞれについて解説しましょう。
- role: 「役割」という意味です。
- playing: "play" という動詞の現在分詞形(語尾に "-ing" が付く)です。 "play" には「演じる、遊ぶ、(スポーツを)プレイする」など多くの意味があります。
- game: 「ゲーム、試合」などの意味があります。
"role-playing"
"Game"
なぜ「役割を演じる」なのか?
RPGと言えば、モンスターを倒して強くなるというゲームです。 それがどうして、「役割を演じるゲーム」なのでしょうか?
答えは、RPGが元々はその名の通り役割(ロール)を演じる(プレイする)ゲームだったからです。
現代っ子がRPGと聞いて頭に浮かぶのはPCやスマホのゲームですが、本来のRPGは友人宅などに実際に集まって、テーブルの上に地図やサイコロ、キャラクターの状態(パラメーター)を書き留める用紙などを用意して遊ぶゲームです。 このような本来のRPGは、卓上で遊ぶのでTRPG(テーブルトップRPG)と呼ばれます。
TRPGではゲーム・マスターという進行役がいて、この人がゲームの物語を語ることによってゲームを進めます。 各プレイヤーは、物語に登場するキャラクターの1人としてゲームに参加します。 このとき、プレイヤーは自分が担当するキャラクターになりきってセリフを喋ったりキャラクターの行動を決定したりします。 つまりキャラクターを「演じる」わけです。
TRPGでもモンスターとの戦闘はあります。 このときモンスターに与えるダメージやキャラクターが受けるダメージなどを決めるのにサイコロ(ダイス)を使います。 例えばドラクエで、同じキャラが同じ剣で同じモンスターに斬りつけたとき与えるダメージの数値にバラつきがありますが、TRPGではサイコロがこの「バラつき」を生み出します。 キャラクターの能力値(筋力や魔力)はメモ用紙に記載されます。
PCやスマホのRPGでは、ゲームマスターやサイコロ、メモ用紙の役割をコンピューターが全部やってくれるわけです。