質問. RPGやラノベで見かける言葉「エンチャント」とは、どういう意味ですか?
回答.「~に魔法をかける、~を魅了する」などの意味です。 詳しくは以下をご覧ください。
1. 英語に戻すと
「エンチャント」を英語に戻すと "enchant" で、この "enchant" に「~に魔法をかける、~を魅了する」などの意味があります。
2. 一般的な意味
"enchant" の意味は次の通りです:
- ~を魅了する
- ~に魔法をかける、~を魔法で虜にする(支配下に置く)
3. "enchant" の語源
"enchant" の語源は「歌う、詠唱する(呪文を唱える)」を意味するラテン語の動詞 "incantāre" です。
このラテン語 "incantāre" から、「魔法をかける、魅了する」を意味する古フランス語の動詞 "enchanter" を経て、"enchant" という英語が生まれました。
4. ゲームやラノベでの意味
RPGやライトノベルで「エンチャント」は特に、「武具などのアイテムに魔力を付与して、アイテムの効果を増強させる(こと)」という意味で使われます。5. ゲームやラノベの意味の由来
「エンチャント」の「アイテムに魔力を付与する」という意味は、"enchant" の語源からしても合点(がてん)がゆきません。
「エンチャント」の「物に魔力を付与する」という意味は、どこから来たのでしょうか?
5.1. ダンジョンズ&ドラゴンズ
「エンチャント」が「アイテムに魔力を付与する」の意味で使われるようになった原因は『ダンジョンズ&ドラゴンズ(D&D)』にあると思います。D&Dは何度もバージョンの変遷を重ねていますが、当初のバージョンでは "enchant" を「物に魔力を付与する」の意味でも使っていました。
例えば次の魔法です:
- Enchant An Item: 魔法がかかっていないアイテムをマジック・アイテムに変える
- Enchanted Weapon: 魔法がかかっていない武器に魔法を付与する
5.2. 普及
D&Dのこのような "enchant" の使い方に倣(なら)って、コンピューターのRPGやライトノベルでも "enchant" を「アイテムに魔力を付与する」や「魔力付与」の意味で使うようになったのでしょう。
「エンチャントする者」を意味する「エンチャンター(enchanter)」も(少なくともカタカナ語では)「付与魔術師」の意味で定着しています。5.3. 反省したD&D
ところが最近のD&Dでは、"enchant"(または、その名詞形である "enchantment")を「アイテムに魔力を付与する」という意味で使わなくなり、「(魅了や混乱など)精神面に作用する魔法」の意味で用いています。 D&Dは "enchant" を本来の意味で使うようになったのです。